GTDを徹底して生きています、ゆうたです。
今回はGTDシリーズの第2弾です。
GTDの基本
GTDでは
「いかに心理的なストレスを減らしながら生産性を上げられるか?」
ということを目標に、たった5つのステップを実行することによって自分の成し遂げたい事を現実にする手法になります。
よく”GTD”と聞くと、プロジェクトだのコンテキストだのレビューだの、と色々な単語が出てきて困惑しますが、GTDの基本は
行うべきタスク(課業)のリストを信用できる外部デバイスに記録しておくことで、頭の中からなすべきタスクの事を追い出すこと
です。
これを行うことで頭の中はタスク全てを覚えなくてもよくなることで心理的ストレスを減らすことが出来ます。
今やるべき目の前のタスクに集中して結果的に生産性を上げることに繋がる、それがGTDの本質です。
GTDは難しくなんかありません!
今回から少しずつGTD (Getting Things Done)の細かい説明に入っていきます。
GTDの手法は「ややこしくて面倒そうだなぁ・・・」と思いがちですが、実践してみるとそんなに大変ではありません(慣れも多少あるでしょうが・・)
特にGTDの根幹でもある「心理的ストレスを減らす」という部分については、一度それを実感するともうやめられなくなり、最初に感じるややこしさや面倒さなどは吹き飛んでしまいます。
GTDを提唱しているデビットアレン著書のGTD関連本は何冊かありますが、一番最初の取っ掛かりに読むのはこちらが最適かと思います。
私もこれを読んで勉強しました。
興味を持たれた方は是非読んでみてください。
created by Rinker
¥1,313
(2025/09/02 13:01:25時点 Amazon調べ-詳細)
Part.3に続く
↓まとめ記事はこちら
どうも、最近GTDにチャレンジする仲間が増えてめちゃ嬉しい、ゆうたです。このブログを一番最初に始めた時のキッカケも自分が行うGTDをもっと色んな人たちに知ってもらいたかったですし、過去の自分にゆうたGTDのこと知りたくなったらこのサイト見ろよ!って教えたくなるような記事を書きたかったからです。今回過去に書いたGTDのシリーズを現在(2018年9月)出ている最新版のOmniFocusの内容に合わせて修正し、書き直しました。それとともにまとめ記事を残しておきますので、 今タスク管理に悩んでいる方 GTDを始めたばかりの方 ... 【GTDまとめ】タスク管理をしっかりやりたいならやっぱり『GTD』しかない!しっか... - THROUGH MY FILTER |