THROUGH MY FILTER

【タスク管理】GTDでストレスフリーな生活を送る!Part. 4

title

GTDをマスターすれば明日から君もストレスフリー!どうも、ゆうたです。

前回の記事でGTDには5つのステップがあり、それらは

  1. 「収集」
  2. 「処理」
  3. 「整理」
  4. 「見直し」
  5. 「実行」

だということ、そしてその5ステップの中でも一番時間をかけてほしい「収集」までご紹介しました。

今回はGTDの中でも皆さんが混乱しがちな「処理」と「整理」についてご紹介いたします。

「処理」=YES/NOクエスチョン

「収集」の次のステップは「処理」になります。

このステップでは、「収集」で集めた「気になること」(タスク)を分類していきます。このステップではいくつかのルールがあって、

の3つを守っていくことになります。ではどのように「処理」していくのか?

私はGTDの「処理」はYES/NOクエスチョンだと思っています。

ひとつひとつの「気になること」に対して、YES(行動するべき) or NO(今は行動しない)に分けていくのです。

もしもあなたの「気になること」がYESの行動するべきに振り分けられると考えた場合、以下の5つのリストに分けられます。

逆に、もしあなたの「気になること」がNOの今は行動をしないに振り分けると考えた場合、以下の3つのリストへ分けられます。

こうして、「収集」で集めたあなたの頭の中にあったすべての「気になること」を仕分けの機械のようにYES/NOで各リストに振り分けていきます。
「処理」のステップを進めていくうちに、頭の中に漠然とあった「気になること」がだんだんと輪郭を帯びてきて、徐々に頭がスッキリしていきます。
では次に「整理」のステップへ進みましょう。

「整理」=プランニング

前のステップで収集した「気になること」を処理し、各リストに振り分けたと思います。
次のステップである「整理」ではそれらの各リストの文字通り「整理」をしていきます。

ではリストは何々あるのか?一つ一つ見ていきましょう。

GTDでは「複数のアクションを必要とするものはプロジェクトになる」と書かれています。

つまり、「気になること」を達成、または完了させる為に必要な行動が2つ以上ある場合、それはプロジェクトに分類されるということです。
このプロジェクトは定期的に見直しを必要とし、プロジェクト達成のための最初のアクションは「次にやること」リストに追加していきます。

「次にやること」のリスト

このリストではそれぞれの「気になること」を完了するための最初のアクション、つまり最初の第一歩を入れていきます。
例えば、 ”夏休みの宿題の読書感想文を書く”が「気になること」だったとしましょう。

その場合、このリストに含まれるであろう最初のアクションは「何の本を読むか決める」か「何の本がオススメかを周りに聞く」などになってくるでしょう。

そうです、「夏休みの宿題の読書感想文を書く」がプロジェクトになり、それを達成するために「次にやること」リストに加えられるのが「何の本を読むか決める」か「周りにオススメを聞く」になるのです。

このリストはそれぞれの状況に応じて複数枚必要になってきます。
なぜならその状況(コンテキスト)によって自分の出来る「気にあること」(タスク)は変わってくるからです。
例えば「自宅」での次にやることリストや、「会社」での次にやることリスト、または「電話・メール」などの連絡で次にやることリストなどです。

「いつかやる」のリスト

これは今すぐは無理だけどいつかやりたいなぁ・・・と思ってることが入ります。例えば「世界一周旅行に行きたい」や、「中国語を喋れるようになりたい」などです。

僕の場合

  1. いつかやりたいこと
  2. いつか買いたい物
  3. いつか行きたい場所・お店

の3つのリストに分けています。

「連絡待ち」のリスト

これは主に外部要因となるものが入ります。   
自ら行動を必要としないものはこちらに振り分け、外部からの行動を待ちます。

ただ、これらのリストは逐一チェックし、行動が遅い場合は相手方にきちんとチェックをする必要があります。

「カレンダー」のリスト

リスト、というほどのものでもありませんが、こちらでは決まっていてる会議や約束事、または「気になること」の期限や締め切りなどといったものを書いていきます。

これらのリストをチェックしながら整理をしていき、常に自分の「気になること」を把握できる状態にしておく。
このステップをしっかりしておくと、いざ実行しよう!とした時にはそれぞれの行動の背後関係や、何のためにやるんだったかな?といった疑問を持たず、無心で進めていくことができます。

Part.5に続く。

↓まとめ記事はこちら

どうも、最近GTDにチャレンジする仲間が増えてめちゃ嬉しい、ゆうたです。このブログを一番最初に始めた時のキッカケも自分が行うGTDをもっと色んな人たちに知ってもらいたかったですし、過去の自分にゆうたGTDのこと知りたくなったらこのサイト見ろよ!って教えたくなるような記事を書きたかったからです。今回過去に書いたGTDのシリーズを現在(2018年9月)出ている最新版のOmniFocusの内容に合わせて修正し、書き直しました。それとともにまとめ記事を残しておきますので、 今タスク管理に悩んでいる方 GTDを始めたばかりの方 ...
【GTDまとめ】タスク管理をしっかりやりたいならやっぱり『GTD』しかない!しっか... - THROUGH MY FILTER
モバイルバージョンを終了