月に一度の岡スマが心のオアシス、ゆうたです。
先日6月23日に第5回 岡山スマホユーザー会が開催され、参加してきました。
今までの参加報告のように、軽い感じで報告していきたいと思います。
色々な方と出会って刺激をもらえるのは楽しい!!ゆうたです。先日このブログでも紹介させて頂いた岡山スマホユーザー会(岡スマ)に参加してきました(一番最初に抜けてしまい心残りが・・・)日曜日の朝8時からという早い時間にもかかわらず、たくさんの人が集まりワイワイガヤガヤしたのは本当に楽しかったです。中にははるばる遠方から始発で来てくださった方もいらしゃって、貴重なお時間を過ごさせていただきました。地方都市という隙間産業今日本では地方分権だなんだと騒がれていますが、インターネットが普及したことにより、地... 【朝活】第一回「岡スマ」(岡山スマホユーザー会)に参加!!直接会うからこその... - THROUGH MY FILTER |
月に1度の岡スマは心のオアシスだと思ってます、ゆうたです。月に一度ゆる〜い感じで集まってワイワイ喋る「岡山スマホユーザー会」通称「岡スマ」の第2回目に参加してきました。今回も岡山在住のスマホユーザーの方々だけでなく、県外からの遠征組(岡スマの為に朝4時に起床して広島から車で参加された強者)の方もいらっしゃいまして、なんかもう、ますますオフラインで出会うのって楽しいなぁ・・・って感じております。毎朝集まって、ゆる〜くコーヒーを飲んだり、モーニングを食べながら、濃いスマホトークが繰り広げられる「岡ス... 【朝活】第2回岡山スマホユーザー会に行って延長戦まで楽しみました! - THROUGH MY FILTER |
朝活をすると夜ぐっすり寝れる、ゆうたです。「岡山スマホユーザー会」略して岡スマ、今回で第4回目です。場所はいつもの「木々珈琲舎」で行われました。今回は2名の新規の方も交え、合計7名での岡スマとなりました。皆さんそれぞれ楽しいトピックを提供してくださり、会もめちゃくちゃ盛り上がりました。「パス」OKにしてるのにも関わらず、今まで誰もパスせずに話しているというのが毎回すごいなぁと思います。そんな様々なトピックの中でもひときわみんなの注目を集めたのが、第2回目の時に広島から参加してくださったMさん!なんと... 【朝活】スマートデバイス歴史の証人現る…第4回「岡山スマホユーザー会」に行って... - THROUGH MY FILTER |
参加報告
今回の参加者は全部で5人(私含め)
天気があまり優れない岡山でしたが、皆さん朝早くから来られて元気に朝活が出来ました。
参加メンバー全員が一度は岡スマに出席したことがある、ということで緊張感よりも安心感の方が勝り、なんとも心地いい時間を過ごしました。
いつも通り全員揃って、注文したメニューが全て来たらスタート。
↓ちなみに私は今回ベーコンモーニングを頂きました。
↓Macを広げ、いかにもそれっぽい雰囲気の岡スマ。
岡スマでは毎回メンバーがそれぞれしゃべりたいとピックを話していくのですが(強制ではなくパスもOK)今回もバラエティに富んだ話題がたくさんでした。
- iPhoneアプリの開発の話
- iPhoneアプリ”デンモクmini”の話
- Androidのスケジュールアプリのウィジットの話
- Android4.2のマルチアカウントの話
iPhoneだけに偏らず、Androidのネタもあるところが岡スマの好きなところだったりします。
私、元々Androidユーザーですし。
そうですか、あなたは気づいてしまいましたか、参加者は5名なのにトピックは4つしかないことに…
そうです、今回とうとう「アレ」が出ました。
伝説の…
パス!!!!
今回「パス」を使ったのは主催者の一人、タカさん(@takaiphone2010)。
岡スマで一番最初のパスをした人としてタカさん(@takaiphone2010)を表彰したいと思いますw
というのも、今まで岡スマではパスというものが一度も出たことがなかったのです。
過去4回一度も。
皆さん話したいことがいっぱいあるのでしょうし、もしかしたら私のように毎回何を話そうか1ヶ月前から悩んで、トピックをひねり出しているのかもしれません。
岡スマでは別に「パス」をしたらダメ、というルールがあるわけではないのですが、それでも会を続けるごとに毎回毎回パスが出なければ、変な”暗黙のルール”みたいなものが出来てしまう可能性がありました。
その”暗黙のルール化”を防ぐために、自らの身を削ってまでパスをしてくれたタカさん(@takaiphone2010)
私にはあのパスをした時のあなたの後ろに後光が見えてました。
最後に
冗談っぽく書いてますが、内容は割とマジです。
こういう”会”とかって、運営を続けて大きくなっていくうちに、小さいグループだったり、暗黙のルールだったり、主催者の意図していないところで、目に見えない障害が起こったりするものです。
そういう”障害”の目を早く察知し、潰した。
そういう判断ってすごいなぁ〜と素直に感心してしまいました。