THROUGH MY FILTER

ダラブッカのお祭り『ダラブッカナイトvol.7』に参加してきたよ(演奏動画付き)

title

どうも、ダラブッカ奏者のゆうたです。

2019年8月10日に“アラブ中東の打楽器のお祭り「ダラブッカナイト」に出演・参加してきました。

今回で第7弾となるこのイベントは年に一度全国からプロ・アマ問わず、ダラブッカやレク、フレームドラム等中東の打楽器奏者好きが集まって開催されるイベントです。

アラブ中東の打楽器ダルブッカのお祭り 「ダルブッカナイト」第7弾 開催決定! 2019年8月10日(土) @wメリケン波止場(神戸市中央区波止場6-16) 毎年開催し、全国一の盛り上がりを見せる、darbuka nightが、今年もやってきます。 今年のコンセプトは「ダルブッカのテーマパーク」。全国からダルブッカを愛する仲間が大集合!丸一日、みんなでお祭りを楽しみましょう!出演者、お祭りを盛り上げる出店も募集しています。もちろん年に一度の大舞台で、日頃の成果を披露するステージもご用意。出演者エントリーは5月1日よりスタートです。
darbukanight.com | アラブ中東の打楽器ダルブッカのお祭り 「ダルブッカナイト」... - darbukanight.com

僕も今年はレク・ダラブッカのユニット『rhythmic pulse』として相方の島田さんと一緒に出演してきました。

また今回のダラブッカナイトでは自分自身の出演+自分のスクールの生徒さんチームも参加ということで、演者だけでなく指導役としての経験もさせてもらいました。

その辺りの感想などを紹介していきたいと思います。

ゆうたと島田しげるのユニット『rhythmic pulse』の演奏動画

今回のダラブッカナイトvol.7で演奏した演目の動画です。
撮影〜アップロードまでしてくれた公式スタッフの皆さん、ありがとうございました!

先生として参加したダラブッカナイトの感想

2016年に開講した岡山初のダラブッカスクール、『Awzan School』(アウザンスクール)は生徒さんが増えたり減ったりしながらもなんとか毎週続けているダラブッカスクールです。


ダラブッカオンライン - THROUGH MY FILTER

そのダラブッカスクールの生徒さん達から

生徒
今年のダラブッカナイト挑戦したいです!

と言われたので、これを承諾。

生徒さん達でチームを組み、『Firqat Awzan』として出演することに。

演奏曲は2018年11月に岡山にてWSを行なってくれた打楽器奏者の平井ペタシ陽一さんの曲『Sun Dance』にしました。

この曲はペタシさんが昨年のWSの為にわざわざ作曲してくださった曲ということで、参加するならこの曲しかないでしょう!ってことで決めました。

もっと岡山で太鼓とダンスのコラボが増えてくると嬉しい、ゆうたです。先日このブログでも紹介した平井ペタシ陽一さんとFarashaさんが岡山に来られてWS&ショーが行われました。今回のWS及びベリーダンスショーは僕が待望していたものでしたので、今回の開催は本当に楽しみにしていました。この記事ではまず初日の10月6日に行われた『Halloween Bellydance WS』についてざっくりした内容と、WSを受けてみての感想を書いていきたいと思います。平井ペタシ陽一さんによるダラブッカWSまず1つ目のWSは平井ペタシ陽一さんによるダラブッ...
平井ペタシ陽一さん&Farashaさんによる『Halloween Bellydance WS』に参加して... - THROUGH MY FILTER

ただそのまま演奏するのでは面白くないので、ダラブッカナイト用にアレンジ加えまくり。

ダラブッカ6台での演奏ということで、音が平べったくなりやすいので、一人一人違う楽譜を作り、音をより立体的に聞かせれるようにしました。

一人一人楽譜が違うということは、ミスをすればすぐにバレるということ。
しかも今回のステージでは1人につき1本ずつマイクが付くという鬼畜仕様。

初のダラブッカナイトステージ、しかもチームメンバーの中の半数以上はダラブッカを習い始めて1年または1年未満という人ばかり。

正直、

ゆうた
なにをここまで生徒にプレッシャーかけてるんだ。俺?

とか自問自答しつつ、当日を迎えましたw

結果としてもちろん皆緊張してたし、本人達も悔いが残るメンバーもいる演奏だったみたいですが、個人的にはものすごく良い演奏だと思いました。

特に始めてから1年しか経っていないのにあの演奏力は素晴らしい。
演奏後に回りの奏者からも

紫魔人
すごく良かったよ!思ってたよりも全然良かった。一年とは思えない

と仰って頂きました。

もちろん頑張ったのは生徒さん達なのですが、自分の演奏が褒められるよりも、自分が教えた生徒さん達が褒められる方が嬉しいですね。

なんか自分のやり方、教え方が間違ってないぞって言われてるみたいで嬉しかったです。

出演者として参加したダラブッカナイトの感想

今回は生徒だけでなく、自分自身も演奏者として出演しました。

ダラブッカナイトは2年ぶりの舞台。
やはり独特の緊張感がある舞台で、少しミスした場面もありましたが、2年前よりは良い演奏が出来たかな、と。

ダラブッカ奏者のタクシーマさんが言ってましたが、
「ステージでの悔しさはステージ上でしか晴らせない」
っていうのを痛感したステージでした。

作った曲的にも、演奏の質的にも完璧とまではいきませんが十分及第点だったかな、と。

今まで幾度となく失敗してきたステージでの悔しさを少し晴らすことが出来ました。

ちなみに毎回僕たちが作る曲は手拍子がやりにくい変拍子であることが多いのですが、実は今回の曲の気持ち悪い部分はすべて8泊内に収まるように作ってます。

もし良ければ手拍子叩きながら聞いてみてください。

最後に

今回参加したダラブッカナイトめちゃくちゃ楽しかったし、最高だったんですが、個人的に一番嬉しかったのが

紫魔人
Youtube見てるよ!すごい参考になってる!

とか

紫魔人
うちの生徒さんで◯◯が苦手な人いるんだけど、あの動画参考に教えたら出来るようになったよ!

と言われたこと。

ダラブッカはまだまだマイナーな楽器でプレイヤーの数も少ないですが、youtubeみたいな動画を通してもっとたくさんの人に知ってもらって、プレイヤー人口が増えたら嬉しいな、と思います。

来年のダラブッカナイトは今年よりもっとたくさんの人が参加できるように、1年間動画配信頑張ってみます。

これからもちょいちょい動画作ってはあげていくので、未登録の方はぜひ。ダラブッカの演奏のコツなどの動画や、このブログと関連したガジェット系の動画上げてます。

『THROUGH MY FILTER』(https://yutas.net)というブログにアップした動画チャンネルです。各動画から記事へのリンクで記事へ飛ぶことも可能です
Yuta Sugihara - YouTube
モバイルバージョンを終了