THROUGH MY FILTER

「収集」をする時は単純に身の回りのものをチェックして行くと効果的

最近GTDの勉強をやり直しています、ゆうたです。

先日、GTDの効果を実感するには「収集」がオススメだよ、という記事を書きました。

どうも、ゆうたです、こんにちわ。GTDに関するネタをブログでも何度か紹介しているうちに友人周りから友人GTDってどうなん?使える?と、聞かれることが増えて来ました。なんか手っ取り早い”コツ”とかないの?このような話を聞かれる要因として、同世代の1986年生まれが社会人になって4〜5年目が経ち、ある程度のポジションに就き、後輩もだんだんと増えたことで、 プレイングマネージャー と呼ばれる役割を担う人になってきたことが理由だと思います。プレイングマネージャーになると、自分で仕事をこなしつつも、マネジメントスキ...
GTDですぐに効果を実感したいなら「収集」がオススメ - THROUGH MY FILTER

「収集」を行う時は制限時間のようなものを設け、その時間内では集中して一心不乱に気になることを書き出す事がポイントですが、慣れるまでは実行が難しい部分もあります。

そんな時に使えるのがトリガーリストの活用です。

GTDの「収集」はこま目にするのが吉、ゆうたです。以前GTDシリーズを書いている時にご紹介したGTD5ステップの1番目「収集」ですが、↓GTD5ステップの「収集」とは?↓OmniFocusを使った「収集」の方法今日はその「収集」をより効率的に行う手助けとなるトリガーリストについてご紹介したいと思います。トリガーというとなんかカッコいいですが、別の言い方をすれば「自問自答集」ってところでしょうか?まずはどんな質問なのかご紹介しましょう。無意識に眠る「気になること」を呼び起こすトリガー一般的に有名なトリガーリストは以下の...
GTD5ステップの「収集」はトリガーリストを使えば簡単に行える! - THROUGH MY FILTER

ただトリガーリストを毎回準備して『収集』を行うのは面倒な場合もあります。

今回そのトリガーリスト以外にもう一つ「収集」をする上でオススメな方法をご紹介しましょう。

単純に身の回りのものをチェックしていく「心のお掃除」

「収集」をする時にトリガーリストと呼ばれるいくつかの質問集のようなものを用いて自問自答を繰り返すと、自分の頭の中に無意識にあるモヤモヤしたものを取り出しやすくなります。

それ以外にも単純に身の回りの物をチェックしていくと同じような効果を得ることが出来ます。
例えば、

上記のような身の回りにある物すべてをチェックし、集中力を妨げる原因になるもの、つまり

「気になることを」

を収集していきます。

収集ボックスの様な物を使っているのであればその「物」を物理的に入れてもいいです。

入らない場合は紙に書いて物自体は周囲に置くという事もできます。

リストに書き出すのもいいですが、それよりも紙1枚につき1つの気になることを書き出すほうがオススメです。

最後に

僕もそうですが、

ゆうた
気になるし、やらなきゃいけないんだけど、とりあえず今は出来ないから机の上に置いておく

という事を日常的にやりがちです。

そんなことない!という人でも机の引き出しの中であったり、クローゼット等に入れている場合もあります。

「気になること」が机の上にあれば見えない心のストレスがかかるのはもちろんのこと、机の引き出しの中などに置いてあって物理的に見えない場合でも、無意識的、または心理的には心にストレスがかかっています。

ですので、これを機に物理的な見た目だけではなく、真の意味で”お掃除”をして、ストレスフリーを感じてみませんか?

Posted from するぷろ for iOS.

モバイルバージョンを終了