THROUGH MY FILTER

私の現在のHOME画面を晒します【後半戦】 #MySarashi

title

意外に1画面運用が好評で嬉しい、ゆうたです。

前半戦に引き続き、HOME画面晒し後半戦に入りたいと思います!

1月は行く、2月は逃げる、そして3月は「晒す」。ん~、座布団一枚っ!ゆうたです。岡山ブロガー仲間でお友達として仲良くさせてもらっているtakaさん(@takaiphone2010)がこんな企画を現在行っているようなので私も乗っかってみます。コンセプトはシンプル イズ ベスト私がHOME画面を作成するに当たって拘っているのは1つ。シンプル イズ ベストということだけです。具体的に言いますと、使うアプリを極限まで少なくし、必要最低限の物に限定し、1画面で運用します。新しいアプリで面白そうな物が出た場合、とりあえず使ってみて、使...
私の現在のHOME画面を晒します【前半戦】 #MySarashi - THROUGH MY FILTER

それでは後半戦、いってみましょー!

3段目

こちらが3段目。この辺りから一日の使用頻度が高いアプリになってきます。

まずはするぷろ。これが無いと外でブログ書けないんじゃないの?ってぐらい使用させていただいてます。

「するぷろ - 迅速かつ簡単にブログを投稿できるエディタ」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

基本はタイトル、アウトラインと大体の文章を書いたあとに、仕上げをMarsEditで行って、チェックしてから投稿します。

iPhoneだけでもバリバリ使ってましたが、ユニバーサル対応してiPadでも使えるようになってからは、長文を打つのも苦ではなくなったので、今はもうこれがなければブログ書けない!っていう状態にまでなってます。

次に最近使用し始めたGoogle+。2018年には消えちゃいましたね……

「Google+」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

本格的に使用し始めたのがついこの間(というか昨日w)のことですが、結構面白いです。
暇な時にぼーっと見たりしてます

次がお馴染み公式Facebookアプリ。

ソーシャルネットワーキング無料iOSユニバーサル
App Store

サードパーティーアプリもありますが、やはり純正がいい。

リリース当初はいろいろ文句言われてましたが、ブラッシュアップされていき、今や別に何の不満もありません。

そして3段目最後が、先日Googleリーダー終了の合図と共に、色んな方に愛されていることがわかったフィードリーダーアプリのReeder。現在(2018年)はReeder3が発売されていて、ユニバーサルアプリなのでそちらのほうがオススメです。

「Reeder 3」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

私は「あとで読む」サービスにReadabilityを使用していますので、すべてこのアプリ一つで見ることができ、気に入って使用しています。

「Readability for Chrome」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

4段目

お次が4段目。この辺りになってくると1日に何度も何度も起動するアプリたちです。

まずはEVERNOTE公式のEVERNOTE FOOD(2018年に消えちゃってますね・・・)

このブログでもご紹介したとおり、ライフログの一環として「食」の記録で使っていました。
今ではレシピブックとしても大活躍しています。

「自分」というフィルターを通して様々な情報を発信するブログです
THROUGH MY FILTER - THROUGH MY FILTER

お次がまたまた公式アプリ。Foursquareのチェックインアプリ。
チェックインするだけならもっと早く動くサードパーティーアプリがあるんですが、チェックイン以外のバッジ見たりとか、リスト見たりとか、Foursquareを楽しめる機能が満遍なく詰まっているのでやっぱり公式がお気に入りです。
あと結構頻繁にされるアップデートも高評価の一つです(あの日本語訳はどうかと思うけど。。。w)

2018年現在はSwarmというチェックインアプリと2つに別れています。

「Foursquare City Guide」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

旅行, ライフスタイル無料
App Store

お次がランチャーアプリのLaunch+!(2018年現在だとLauncher)

仕事効率化, ユーティリティ無料iOSユニバーサル
App Store

起動した時の一覧性の高さと、ランチャーアプリを起動して、他のアプリを起動する時の速度が一番早かったのが決め手でした(体感ですが)

中にはHOME画面に入り切らなかったアプリたちがいますが、そこまで紹介すると長くなるので今回は割合させていただきます。

さて最後が検索に特化したランチャーアプリのQuicka!!(2018年現在はQuicka2がリリース)

「検索はすべて任せてくださいっ!」と言わんばかりの働きっぷり。

私はQuickaに

を設定しています。まさに検索アプリのHUB。見事です。

エリート中のエリート、ドック組!

さて最後がエリート中のエリート、ドックに鎮座するアプリたちです。

まずは第2の脳。EVERNOTEの公式アプリ。

仕事効率化, ユーティリティ無料iOSユニバーサル
App Store

多少重いですが使いやすいのと、スキャナ機能もついているので使用しています。

OmniFocusも好きだけど、EVERNOTEも大好き!ゆうたです。 先日行われた岡山スマホユーザー会で運営をされていた@takaiphone2010さんとお話した時にEvernoteアプリのスキャン機能のお話をさせていただいたところ、すごく興味を持ってくださり、ブログネタにしていただきました! これは負けてられない!ということでこのネタを投下です。EVERNOTEの純正スキャンは意外に使える皆さんEvernoteの利用はもちろんのこと、純正アプリをiPhoneに入れてる方も多いと思いますが、意外とこのスキャン機能を使ってる方は少ないんじゃないでしょう...
私が『純正EVERNOTEアプリのスキャン機能』を使い続けているこだわりの理由 - THROUGH MY FILTER

ノート同期で重くならないように、毎朝のルーティンに”EVERNOTE同期”を入れ、毎朝同期を行っています。
現在の最新verでは自動同期されるようになり、定期的に同期をしなくてもいいようになっています!!!

お次がTwitterアプリの重鎮、Tweetbot。

「Tweetbot 5 for Twitter」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

見た目、エフェクト音、使い勝手、全てにおいてドンピシャリ。長年使用させてもらってます。

一番気に入ってるのはダブルタップやトリプルタップでの挙動を決めれる事で、トリプルタップで「返信」設定にしておくとすこぶる快適に友達と話せます。

またiCloudやTweet Markerを通してデータを同期できるのでiPadでもMacでもTweetをどこまで読んだか共有できて便利です。

お次がOmniFocus。これはもう言葉が入りませんね。
これがあるからiPhoneを使っていると言っても過言ではないです。
現在(2018年)はiOSのアップデートに伴いOmniFocusも3にバージョンアップしています。

仕事効率化, ビジネス無料iOSユニバーサル
App Store
GTDはOmniFocusで運用している、ゆうたです。今回は私のGTD管理の核の部分でもあるアプリ、OmniFocusについて話したいと思います。↓iOS版OmniFocus↓Mac版OmniFocusアプリを利用したデジタル管理GTDではツールを問わず、どんな管理方法でも機能する手法です。紙とペンを主体としたアナログなGTDから、僕がこの記事で解説するスマホ等ガジェットを利用したデジタルなGTDまで様々な方法で機能します。私が最初GTDの勉強をし「さあ始めるぞ!」と心に決めた時、最初に着手したのは紙とペンをベースとしたアナログGTDでした。始めた頃はこの...
【タスク管理】GTDでストレスフリーな生活を送る!Part. 7 - THROUGH MY FILTER
OmniFocusがないと生活のリズムが壊れる…かもしれないゆうたです。OmniFocusにはフォルダ機能というものがついており、それを使うことによってより便利にOmniFocusを使い、一歩踏み込んだGTDを実践することが可能になります。このフォルダ機能、使う人によって使い方が異なり、色んな使い方をしている人がいます。そこで今回は私なりの「フォルダ機能」の使い方をお話したいと思います。 OmniFocusの中で「フォルダ」というものはプロジェクトを整頓する手段の1つになります。GTDを進めていき出来上がった各プロジェクトを、自分のわ...
OmniFocusのフォルダ機能をGTDの「高度マップモデル」として使ってみた - THROUGH MY FILTER
最近やりたいことが無限に出てきます。ゆうたです。GTDでストレスフリーな生活を送る!Part. 9にてOmniFocusの「処理」の話をした時にゆうた今すぐじゃないけどいつかやりたいと思ったことは「いつかする」リストへと説明させて頂きました。この「いつかする」リストをOmniFocusでどのように作り、管理し、自分の夢を実現化していくのか?ということについて今日はお話したいと思います。↓iOS版OmniFocus3↓Mac版OmniFocus3OmniFocusで「いつかする」リストを作るでは「いつか/多分やる」のリストをOmniFocusで作っていきましょう。↓ま...
OmniFocusを使って自分の『やりたいこと』を実現しよう! - THROUGH MY FILTER

そして最後がEVERNOTEにメモを送るFastEver。(2018年現在はFastever2)

「FastEver 2」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink)

EVERNOTEにノートを送るアプリは様々なものが出ていますが、文章だけに特化したシンプルさ、使い勝手、早さ、全てにおいて満足してます。

ブログネタや、着想メモ、または日記などもすべてこれで書いています。

最後に

さて一気にドドドッと紹介してみましたが、如何でしたでしょうか?

こうやってみると公式アプリの使用比率が比較的高いですね…

まぁ企業が自社サービスの為に作ったアプリがなんとなく好きなんでしょうね、きっと。

iPhoneのHOME画面というのは、本当に人それぞれの個性が出る部分で、「こういうHOME画面が正しい!」みたいなものはないと思っています。

ただ、雑多にアプリを並べて自分がiPhoneに使われてる感じよりは、私のように何か一つコンセプトを決めて、それに基づいてHOME画面を作るのも悪くないと思います。

一日に何度も起動し、常に持ち歩くであろうスマートフォンのHOME画面。

皆さんはどのようなHOME画面を作りますか?

Posted from するぷろ for iOS.

モバイルバージョンを終了