THROUGH MY FILTER

新型iPad Pro 12.9インチ(第3世代)1TBモデルを手に入れて1週間使ってみた感想。

第3世代iPad 1TB使ってみた感想

2年ほど前からiPad Proのみで仕事をしています、ゆうたです。

発売日から1か月ほど経ちまして、ようやく新型 iPad Proが手元に届きました。

iPadの世界へようこそ。二つのサイズから選べるiPad Pro、iPad、iPad miniを紹介します。製品の情報も、購入も、サポートも、すべてAppleのウェブサイトでどうぞ。
iPad - Apple(日本)

今回購入したのは

のモデル。

以前も12.9インチ使っていたのですが、一度大きのに慣れると小さいサイズには戻れないですね。

僕の場合仕事でガンガン使うので、大きいことは良いことなのです。

↓新型のSmart Keyboard FolioとApple Pencilも同時購入。

以前のApple Pencilは全く言っていいほど使ってなかったので、今回の新型になったことでどれだけ使えるようになったのかも今回のレビューの肝です。

ではいざ開封

↓毎度お馴染みの儀式ですが、やっぱりこの瞬間が一番感動しますね。

↓祝初起動。ホームボタンがなくなりセキュリティ認証もTouch IDからFace IDに進化しました。

↓今回選んだスペースグレイモデルの決め手はこの背面。以前使ってたのはゴールドカラーだったのですが、やっぱり仕事で使うならスペースグレイですね。かっこいい。

↓同じiOS機種だからこそ出来る超簡単設定。手元に古いiPadがあれば、そばに置いて置くだけで簡単に設定を引き継げます(Wi-Fi環境必須)

↓旧 iPad Pro12.9インチ(第1世代)との比較写真。

画面サイズは同じ12.9インチですが、ホームボタンがなくなったことにより本体がスリムダウン。

1週間使用してみての感想

スペックアップ

以前使っていた iPad Proが第1世代だったということもあり、スペックアップはかなりものです。

チップがA9XからA12X Bionic8コアになりましたし、Appleは正式に公表していませんが、メインメモリも4GBから6GB(1TBモデルのみ)に向上しました。

スペックアップしたことで何が変わるのか?もちろんアプリの立ち上げや挙動が早くなるのもいいんですが、一番はスペック不足によるアプリの遅さや不安定さが解消されました。

基本1画面1アプリで起動するiPhoneとは違い、iPadはSplit ViewやSlide Overを使ったマルチタスクが可能です。

↓Split ViewやSlide Overの便利さは以前ブログでも取り上げました。

どうも、iPad Proを使いまくってたらめっちゃ詳しくなりましたゆうたです。今回はiPadユーザー & 1Passwordユーザーならぜひ覚えて欲しい使い方を伝授します。伝授といってもSplit Viewを使うだけなんですけど。意外と知らない人多いみたいなんで(少なくとも岡スマで会った時チーさん( @ktoi_chi)は知らなかったw)↓チーさんが早速ブログ記事書いてくれてた!Split Viewで1PassWord起動。あとほIDとかパスをドラッグ&ドロップするだけ。もうサブタイトルで全部説明しちゃってますが、iPad特有の機能Split Viewで1Passwordを起動さ...
iPad ProのSplit Viewと1Passwordは合わせて使うと最強に使いやすい! - THROUGH MY FILTER
iPadは最高の仕事道具、どうもゆうたです。iOS11にアップデートされて以来、本当にiPadが仕事でも使える端末になりました。理由はいくつかあるのですが、最大の理由はSplit ViewとSlide Overが追加されたこと。この二つの機能の凄さは使い始めると病みつきになります。Split Viewについては1Passwordとの組み合わせが最強!!と以前にもこのブログで紹介しましたが、今日はそのSplit ViewやSlide Overの能力を最大限に発揮するためのドックへのアプリの置き方について解説したいと思います。↓ガチで仕事で使うならこれが一番オススメ↓...
iPad のドックには何のアプリ置いてる?置くなら絶対Split ViewとSlide Over対応で... - THROUGH MY FILTER

複数のアプリを立ち上げたまま作業をしていると、アプリによっては極端に動きが悪くなったり、不安定になっていたりしてたんですよね。

それが完全に解消されました。

ホームボタンが消え、Face ID(顔認証)になったことによる快適さ

Face ID(顔認証)技術がiPhoneに搭載されてから言われてきたことですが、やはりiPadとFace IDの相性はめちゃくちゃ良いです。

常に手に持って操作するiPhoneとは違い、iPadは机の上に置いて使うのが普通です。

なので、以前のiPadでは起動する時に手を伸ばしてホームボタンに指をあて、指紋認証をする必要がありました。

これ文章にするとなんでもないですが、毎日十数回と行うiPadの立ち上げで毎回この動作をしなくちゃいけないのは正直面倒でした。

しかし新型の iPad Pro(第3世代)ならFace ID(顔認証)なので、いずれかのキーを2度打つだけで起動します。

  1. いずれかのキーを押す(iPad起動)
  2. 一瞬で顔認証
  3. 2回目のキーでロック解除

という仕組みですね。これMacでも導入してほしい!って人絶対多いと思います。

端子がLightningコネクタからUSB-Cに変化

新型 iPad Proから充電端子がLightningコネクタからUSB-Cに変更されました。

充電速度がUSB-C PD(Power Delivery)に対応したことで、以前よりも充電が早くなりましたし、USB-C端子を使えるガジェットは最近増えているので拡張性が増しましたね。

まだUSB-Cが使えるようになったことでの恩恵はそこまで感じていないんですが、充電速度が早くなったのは本当に嬉しいです。

↓USB-Cハブを購入してから一気にiPad Proがパソコンライクな端末になりました。USB-C最高!!

どうも、iPad Proのみで仕事してます、ゆうたです。iPad Proを仕事で使ってるといつかぶち当たる問題、それがUSBポート問題だと思いますUSB-Cポートを備えたiPad Pro2018は以前のLightningポートしかなかった時代のiPad Proに比べて格段に使える用途が増えました。ただし、MacBookのように複数のポートを搭載はしていません。モバイル端末なんだからポートなんて一つで十分だろ!と言われれば、その通りですし、iPad Proに複数のポートを搭載するとなると、多分バッテリーがめちゃくちゃ小さくならない限り不可能だと思いますゆうたで...
iPad ProをMacに出来る!iPad Pro用USB-Cハブの『Hyper Drive』をKickstarter経由... - THROUGH MY FILTER

まとめ

まだ使い始めて1週間なので大した感想ではないですが、Face ID(顔認証)と高スペックは細かい変更でありながら、日常生活において大きな変化を僕にもたらしてくれました。

もしも第1世代の iPad Proを使っている人がいるなら、この第3世代は確実に買いだと思います。

第2世代を使っている人はスペックアップというよりも、Face ID目当てなら良いかもしれません。

第2世代と比べて確かにスペックアップはしてますが、第1世代と比べるとあまり実感できないかも。

今回の新柄 iPad Pro発売と共に、いよいよビジネスで本格的に使えるタブレットがきた!!!と思ってる方も多いかもしれませんので、来年からは少しそういった記事も増やそうかと思います。

現在ブロガー仲間のチーさんのブログでiPad仕事術と第して、iPadを仕事で使う上で便利な技やアプリなんかを紹介するシリーズ記事を執筆してます。

よろしければ一度見てみてください。

モバイルバージョンを終了