THROUGH MY FILTER

【留学体験記】留学生に知ってほしい!アメリカの教育制度と勉強の仕方のまとめ

留学応援まとめ

このブログでは留学生を応援しています、ゆうたです。

”留学”の文字通り、日本を飛び出して海外に行くのは何かしらの”学び”を得るためです。

留学をすれば海外の友達と遊んだり、海外の有名な観光地に行ってみたり色んな経験が出来ますが、一番大事なのは勉強だと思います。

勉強といっても日本と海外(当ブログでは私の経験談からアメリカの話ですが)でどんな違いがあると思いますか?

このブログでは

など海外での”勉強”というテーマを元にいろんな記事を書いてきました。

今回はそれらの記事をまとめてみました。
気になる記事を見つけたら、ぜひ読んでみてください。

経験したからこそ語れる『留学×勉強』の記事まとめ

↓アメリカ社会はよく”実力主義”で”成果/結果主義”だと言われます。
その主義は確かに教育制度にも表れているのですが、実際に私が体験した”実力主義”は日本に伝わっているものとは少し違うと私は思います。

少し誇張表現になるかもしれませんが、今の日本の格差社会を是正するヒントが隠されているとさえ思っています。
気になる方は是非読んでみてください。

留学時代は猛烈に勉強してました、ゆうたです。留学すると様々な経験が出来て刺激的な生活を送ることができますが、学生の本分は勉強です。なので今回はアメリカにおける成績制度(評価制度)について書いていきます。細かくは各州、各学校によって違うとは思いますが、大筋はどこに留学しても一緒だと思います。ちなみに私は中学時代に比べてだいぶ勉強をしたので成績は悪くなかったのですが、それでも中の上、いや上の下といったぐらい。トップクラスの生徒は高校時代から大学の単位がもらえるクラスをとったり、飛び級したりしてい...
【留学体験記】実力主義と言われるアメリカの学校ではどうやって成績をつけるのか... - THROUGH MY FILTER

↓上記の記事を補完する意味で書いた記事。

ゆうた
ちゃんと頑張ったら、ちゃんと評価されるんだよ

っていうアメリカの考え方について書いた記事です。

この考え方が自分の中ではすごくしっくりきて、今現在私が経営している会社でもこの考え方を基に報酬制度を決めました。

どうも、留学中はGPA3.0を下回ったことはありません。優等生なゆうたです。ドヤァGPAって何?って人はこちらの記事をお読みください↓前回の実力主義と言われるアメリカではこうやって成績評価してんだぜ!に続いて、今回は留学していて驚いた、というか納得したアメリカの分かりやすい報酬制度についての紹介です。報酬制度というとなんか小難しい感じがしますが、つまりはゆうた 良い成績とったよね。だからこれはご褒美だよ というものがアメリカではとても分かりやすく明記されています。高校の時と大学の時と両方ともこのシステム...
【留学体験記】結果を出したらご褒美を!日本と違うアメリカの分かりやすい教育制度 - THROUGH MY FILTER

↓中学校まで日本教育を受けた私が、アメリカの授業に出席して最初にびっくりしたことが宿題の違い。

日本と同じようにその日授業で習った数学の問題集とかを解いていく勉強スタイルかと思いきや、アメリカではガンガン予習をさせられるよ!っていう記事です。

教育の何に重きを置くかで勉強法って変わってきますよね。
【留学体験記】留学前に知っておくべき!アメリカは復習よりも予習に重きを置く勉... - THROUGH MY FILTER

↓これもアメリカの”実力主義”を上手に反映したシステムだと思うのですが、生徒だけではなく先生も評価されるよ!っていう記事です。

日本で教師業をやられている方はPTAやモンスターペアレンツなど生徒以外に気を配らなくてはいけないことが多いと聞きますが、教師の本来の仕事ってなにか?って考えた時に、やっぱり生徒と向き合うことなんですよね。

そういう意味では生徒から直接評価されるこの制度はとても理にかなっていると思っています。

アメリカでは生徒と先生の関係がフラット、どうもゆうたです。今回は僕が留学時代に経験したある制度についての記事。その制度とは『生徒が先生を評価するシステム』です。この制度、日本にいた頃は一度も見たことがないので、アメリカに行って初めて経験しました。すごく理にかなってるし、日本でも採用されたらいいのになーって思ったので、教育関係者の方、真剣に考えてみてはいかがでしょうか?全ての授業が終わったタイミングでクラスの全生徒が先生の評価をするあれは確か歴史のクラスだったかと思いますが、期末最後のテストが...
【留学体験記】教育関係者に届け!この制度日本にも取り入れたら?アメリカの大学... - THROUGH MY FILTER

↓留学生が集まって学生時代の話をした時に必ずと言っていいほど話題に上がり、盛り上がるのがこちらの話。

日本では”手書きの美学”みたいなものが未だに根付いているように感じますが、海外ではかなり早い段階から

ゆうた
手書きはノートを取るときだけ。提出物はきちっとしたタイピングで出せ

という教えられます。

「タイピングだと本人がやったかどうかわからないから、手書きで出させる」みたいな意味も日本ではあるのかもしれませんが、はっきり言って時代錯誤な感じもします……

社会人になったら絶対パソコン作業はあるわけだし、小さい頃からパソコン作業に慣れさせるという意味では、アメリカの教育は日本より進んでいると感じます。

留学記事を書いてるとアクセス数が伸びるので、調子にのって連投します、ゆうたです。今まで書いてきた留学記事は、なんでアメリカに行ったか?とかアメリカで大変な目にあった!とか文化が違うとこんなに違うんだぜ!みたいな記事を書いてきました。今回はもう少し留学を志している人に有益そうな情報を書いていきたいと思います。今日の話題は学生とは切っても切れない関係の 『宿題/Homework』 についてです。手書きはメモ、提出はタイピングアメリカの高校ではよくエッセイの宿題が出ます。例えば、来週までに教科書のチャプター3...
【留学体験記】アメリカの学校では宿題は全てタイピング!書き方も細かくルールだ... - THROUGH MY FILTER

↓最後に誰もが気になる海外で良い成績を残す方法。実際に私が実践していたやり方について書きました。

すべての人に当てはまるから全員これをやれ!と、大声では言いにくいですが、かなり確率の高い良い方法だと自負しています。

先生に気に入られるって本当に大事だよね。

あと日本で行うと

ゆうた
あいつ先生に媚び売りやがって!

みたいな感じで友達の数を減らしそうですが、海外ではそんなこと全くありませんので、ご安心を。

最近英語を全然使わないから喋れなくなってきてる、どうもゆうたです。以前にブログでアメリカでの成績制度について説明し、その次にいい成績を残すといいことがあるよ!っていう記事を書きました。今回はじゃあどうやっていい成績とるの?必死に勉強するだけでいいの?っていうところを実体験を交えながら書いていこうと思います。もちろん勉強をするのも大事ですが、それ以外に私が実践したことをご紹介します。クラス以外の時間に先生に質問をしに行く私が高校時代にも大学時代にも意識して行っていたこと、それはズバリゆうた 先生...
【留学体験記】留学生必見!私が実践したアメリカで良い成績を残すたった一つの方法 - THROUGH MY FILTER
モバイルバージョンを終了