THROUGH MY FILTER

【GTDまとめ】タスク管理をしっかりやりたいならやっぱり『GTD』しかない!しっかりと基本を押さえてストレスフリーの生活を送ろう。

GTDシリーズまとめ

どうも、最近GTDにチャレンジする仲間が増えてめちゃ嬉しい、ゆうたです。

このブログを一番最初に始めた時のキッカケも自分が行うGTDをもっと色んな人たちに知ってもらいたかったですし、過去の自分に

ゆうた
GTDのこと知りたくなったらこのサイト見ろよ!

って教えたくなるような記事を書きたかったからです。

今回過去に書いたGTDのシリーズを現在(2018年9月)出ている最新版のOmniFocusの内容に合わせて修正し、書き直しました。

それとともにまとめ記事を残しておきますので、

はぜひ一度読んでみてください!

GTDは5ステップを理解しさえすれば全然複雑じゃない!!!

GTD難民
GTDってなんだか複雑で難しそう・・・

GTDを検討している人からよく聞くセリフです。

ですが、GTDは
GTDの5ステップ
さえマスターしてしまえばなんてことはありません。

その5ステップをそれぞれ解説したものが以下になります。

↓先ずは僕とGTDの出会いから。GTDって何?って人はここから読みましょう

GTDと言う名のタスク管理を行うようになってから社長業の重圧にも耐えれるようになっています、ゆうたです。GTD(Getting Things Done)と呼ばれるデビットアレン氏が提唱するタスク管理をご存知でしょうか?Getting Things DoneとはGTD(Getting Things Done、ゲッティング・シングス・ダン)とは個人用のワークフローの管理手法である。デビッド・アレン(David Allen)が同名の書籍『仕事を成し遂げる技術 ―ストレスなく生産性を発揮する方法』(原題: Getting Things Done、2002年)の中で提唱する。ハッカー文化の一つで、LifeHack...
【タスク管理】GTDでストレスフリーな生活を送る!Part. 1 - THROUGH MY FILTER

↓GTDの基本を記してます。GTDをするってことはどういうことなのか?を解説してます。

GTDを徹底して生きています、ゆうたです。今回はGTDシリーズの第2弾です。GTDの基本GTDでは「いかに心理的なストレスを減らしながら生産性を上げられるか?」ということを目標に、たった5つのステップを実行することによって自分の成し遂げたい事を現実にする手法になります。よく"GTD"と聞くと、プロジェクトだのコンテキストだのレビューだの、と色々な単語が出てきて困惑しますが、GTDの基本は行うべきタスク(課業)のリストを信用できる外部デバイスに記録しておくことで、頭の中からなすべきタスクの事を追い出すこと...
【タスク管理】GTDでストレスフリーな生活を送る!Part. 2 - THROUGH MY FILTER

↓ここからGTDの5ステップの解説に入っていきます。
先ずは最初のステップ「収集」です。

GTDを岡山で広めたい、ゆうたです。いよいよ今回からGTDが他の管理手法とどう違うのか?その「肝」の部分でもある5ステップについてお話していきたいと思います。〜GTDと従来の手法の違い〜よく管理手法で使われるタイムマネジメント(時間管理法)では、優先順位を決めたり計画を立ててそれ通りに進めることが良しとされてきましたが、実際そのようなことが出来るでしょうか?計画を作り、タイムスケジュール通りに優先順位の高い順からタスクをこなしていく。最初はよくとも、途中で急な仕事を上司から指示されたり、電話がかかって...
【タスク管理】GTDでストレスフリーな生活を送る!Part. 3 - THROUGH MY FILTER

GTD5ステップの2つめと3つ目、「処理」と「整理」について。
「整理」ではそのリストも解説してます。

GTDをマスターすれば明日から君もストレスフリー!どうも、ゆうたです。前回の記事でGTDには5つのステップがあり、それらは 「収集」 「処理」 「整理」 「見直し」 「実行」だということ、そしてその5ステップの中でも一番時間をかけてほしい「収集」までご紹介しました。今回はGTDの中でも皆さんが混乱しがちな「処理」と「整理」についてご紹介いたします。「処理」=YES/NOクエスチョン「収集」の次のステップは「処理」になります。このステップでは、「収集」で集めた「気になること」(タスク)を分類していきま...
【タスク管理】GTDでストレスフリーな生活を送る!Part. 4 - THROUGH MY FILTER

↓GTDの4つ目と5つ目「見直し」と「実行」についての解説です。
見直しはGTD5ステップの中でも特に重要で、ここでつまづく人も多いのできちんと理解しておきましょう。

どうも、GTDのことならなんでも聞いてください、ゆうたです。いよいよ、GTDのたった5つのステップも残すところ「見直し」と「実行」だけとなりました。ここまでくればゴールも近いですが、4ステップ目の「見直し」は5つのステップの中でもGTDを未来永劫使い続けていくための重要なステップとなります。「見直し」=最低週に1回(週次レビュー)「収集」で集めたあなたの気になること全てを「処理」のステップで各リストに仕分けし、「整理」で各リストを機能する状態まで持ってきたと思います。ではこの「見直し」では何をするのか?...
【タスク管理】GTDでストレスフリーな生活を送る!Part. 5 - THROUGH MY FILTER

↓GTDはどんなツールでも実行できるものです。
僕も普段はOmniFocusというアプリを使っていますが、会社では紙とペンを利用したアナログなGTDも併用して行なってます。それの解説です。

GTDマスター、ゆうたです。今まで過去5回に渡ってGTDについて説明してきましたが、今回から実際に私がどうやって運用をしているかのお話をしたいと思います。過去記事でも説明している通りGTDとは方法論であり、特定のツールに対して言及はしていません。デジタル機器を使って良いですし、紙ベースのアナログなGTDでも良い。つまり、5ステップのワークフローに沿えばなんでも良いのです。実際に私も会社では紙ベースのGTDとiPad、iPhoneのアプリを使用したハイブリットなGTD運用をしています。それではまず紙ベースのアナログGTDの説...
【タスク管理】GTDでストレスフリーな生活を送る!Part. 6 - THROUGH MY FILTER

GTDを行うにはやはりOmniFocus!複雑そうなOmniFocusの機能を5ステップになぞらえて解説!!

GTDは究極”紙とペンのみ”で行えるタスク管理手法ですが、”GTD アプリ”と検索すればたくさんのアプリがずらずら〜っと表示されます。
そんなたくさんあるアプリの中から僕が長年ずーっと使い続けているのが『OmniFocus』というアプリです。

↓iOS版Omnifocus

仕事効率化, ビジネス無料iOSユニバーサル
App Store

↓Mac版Omnifocus

仕事効率化, ビジネス無料
Mac App Store

↓OmniFocusを使って行うGTDをGTD5ステップ毎に説明してみました。OmniFocus?って方はこちらからどうぞ

GTDはOmniFocusで運用している、ゆうたです。今回は私のGTD管理の核の部分でもあるアプリ、OmniFocusについて話したいと思います。↓iOS版OmniFocus↓Mac版OmniFocusアプリを利用したデジタル管理GTDではツールを問わず、どんな管理方法でも機能する手法です。紙とペンを主体としたアナログなGTDから、僕がこの記事で解説するスマホ等ガジェットを利用したデジタルなGTDまで様々な方法で機能します。私が最初GTDの勉強をし「さあ始めるぞ!」と心に決めた時、最初に着手したのは紙とペンをベースとしたアナログGTDでした。始めた頃はこの...
【タスク管理】GTDでストレスフリーな生活を送る!Part. 7 - THROUGH MY FILTER

↓先ずはGTD5ステップの1つ目「収集」をOmniFocusではどう行うのか?

GTDとOmniFocusが大好き、ゆうたです。今回からいよいよ私がどうやってOmniFocusでGTDをしているかについてのお話に入っていきます。David Allen氏の本を読むとわかるのですが、David氏が本の中で説明しているGTDは基本的に紙とペンを使ったアナログベースでのお話なので、OmniFocusでGTDを使いこなすためにはいくつか設定しておくべきことがあります。今回からそれを一つ一つお話していきたいと思います。↓iOS版OmniFocus↓Mac版OmniFocus基本画面↓まず、OmniFocusを起動すると以下の様な画面が表示されると思います。(このブログではi...
【タスク管理】GTDでストレスフリーな生活を送る!Part. 8 - THROUGH MY FILTER

↓次にGTD5ステップの2つ目「処理」をOmniFocusではどう行うのか?
この辺りから他のアプリとは操作法が変わってくるOmniFocus独特なものになってきます。

タスク管理やってますか?ゆうたです。「タスク管理は一日にしてならず」という言葉があるほど、タスク管理というものはやり始めたからすぐにパッと効果を発揮するわけではありません。ジワジワと効果を発揮し気づくと自分の血肉となって自然と運用出来るようになる感じがします。皆さんの血肉の一部になるように、今日もGTDシリーズ、いってみましょう!OmniFocusでのYES/NOクエスチョン前回のお話でGTDの1stステップ「収集」をOmniFocusでやるところまでお話をしました。今日は2ndステップ、「処理」です。「処理」のステップはGTDの...
【タスク管理】GTDでストレスフリーな生活を送る!Part. 9 - THROUGH MY FILTER

↓GTD5ステップの3つ目「整理」をOmniFocusではどうするのか?
OmniFocusはステップ毎の行動をわかりやすく出来るように各モードが分かれています。「整理」には整理にちゃんと対応したモードを使います。

GTDやってますか?ゆうたです。前回までの記事で頭のなかに乱雑にあった”気になること”は頭の外に「収集」され、各リストに「処理」されたと思います。今回は、その各リストに「処理」された気になることを「整理」していきましょう。紙とペンを使ったアナログGTDでは面倒な作業の「整理」ですが、OmniFocusを使ったデジタルGTDではかなり楽にやることができますよ!↓iOS版OmniFocus↓Mac版OmniFocus「整理」(プランニング)はプロジェクトビューでGTD5ステップの3つ目、「整理」はいわゆるプランニングです。それぞれのプロジェクトが...
【タスク管理】GTDでストレスフリーな生活を送る!Part. 10 - THROUGH MY FILTER

↓GTD5ステップの4つ目「見直し」をOmniFocusではどうするのか?
OmniFocusには見直しを行うための「レビューモード」というものがあります。それについての解説です。

GTD5ステップの中では一番レビューが好き、ゆうたです。OmniFocusを活用したGTDも大詰め、いよいよ5ステップの4番目「見直し」です。「見直し」は5ステップの中でも特に重要なステップになり、これがあるからこそGTDを信用してタスク管理が出来ているといっても過言ではありません。それでは始めましょう。↓iOS版OmniFocus↓Mac版OmniFocusOmniFocusの「見直し」はレビューモードでGTDにおける「見直し」とはなんだったでしょうか?「見直し」とは、文字通り今までのステップで各リストに振り分けたそれぞれのアクションやプロジェクト...
【タスク管理】GTDでストレスフリーな生活を送る!Part. 11 - THROUGH MY FILTER

↓いよいよラスト!GTD5ステップの5つ目「実行」です。
OmniFocusでは実行を「処理モード」で行います。タグ別に表示する処理モードをきちんと理解することでアナログでは不可能だった処理が可能になります。
気になる方は読んでみてください。

GTDで一番楽しいのは「実行」だ!!ゆうたです。さあ、いよいよOmniFocusを使って行うデジタルGTDも大詰め、5ステップの最後「実行」です!今までの4ステップで準備してきたのは、全てこのステップの為!このステップをいかに「頭をからっぽ」にして行えるかが今までのステップの重要な鍵でした。では最後のステップ、いってみましょう!↓iOS版OmniFocus↓Mac版OmniFocus実行は処理モードでOmniFocusを活用したデジタルGTDの場合、実行する時は主に処理モードを使用していきます。OmniFocusの処理モードではタスク(アクション)毎に設...
【タスク管理】GTDでストレスフリーな生活を送る!Part. 12 - THROUGH MY FILTER

最後に

GTDやタスクシュートなどタスク管理の方法はたくさんありますし、それぞれ向き不向きがあります。

この向き不向きというのはその人の職業や職場内での立場、仕事の進め方などによります。

僕がGTDを長年続けてきて強く思うのは、

ゆうた
GTDというのは
個人事業主や経営者、自分で自分のスケジュールを作れる人、そして仕事とプライベートの境目が薄い人
に向いている。

ということです。

もし上記に当てはまる人で今のタスク管理に不満を持っていたり、何かいいタスク管理を探している方がいればぜひGTDを進めてみてください。自分自身がそうだ!って人はGTDやってみてください。

ストレスフリーの毎日が、あなたを待っています。

↓最後に僕がGTDを始めるにあたって読んだ本です。
ちゃんとGTDを学びたい!って方は読んでみると良いと思います。

created by Rinker
¥1,300 (2025/08/27 07:22:36時点 Amazon調べ-詳細)
モバイルバージョンを終了